SCHOLARSHIP 奨学金制度

奨学金制度のイメージ 奨学金制度のイメージ

あなたの薬剤師・看護師に「なりたい!」気持ちを応援します!

社会医療法人帰巖会は、私たちが関わる全ての方々の幸せを目指して、生き方を尊重した誠実で質の高い医療を実践しています。

私たちの法人理念に共感し、ともに働く意思のある方を対象に奨学金を貸与しています。条件を満たせば返済が免除されます。

看護師のイメージ
薬剤師のイメージ

対象者

合格している、入学見込み、在学中のいずれかに該当し、卒業後に当法人へ入職を希望される方

学部 対象学年 奨学金(月額) 採用
薬学部 5~6年 5万円 随時募集中
看護学生3年制、4年制 全学年 5万円 随時募集中
看護学生(5年一貫看護科) 1〜3年 2万円 随時募集中
4〜5年 5万円
看護学生(通信制2年課程) 1〜2年 3万円 随時募集中

※年度ごとに定員人数があります。

奨学金申請方法について

申し込みの流れ

  1. 1

    奨学金のお問合せ

  2. 2

    見学・相談会

  3. 3

    貸し付けの申し込み

  4. 4

    奨学生の選考(書類選考、面接試験)

  5. 5

    学校の入学試験に合格(入学前の場合)

  6. 6

    奨学金を貸与

  7. 7

    学校を卒業

  8. 8

    国家試験に合格

  9. 9

    社会医療法人帰巖会に就職

  10. 10

    帰巖会みえ病院に一定期間就業後、奨学金の返済免除

奨学金制度のイメージ

提出書類について

以下の書類を提出していただきます。

  • 奨学金申込書
  • 奨学金契約書
  • 履歴書(一般的なもので可)
  • 在学証明書(入学前の場合は合格通知書のコピー)

お問い合わせ

お問い合わせフォームメール(recruit@kigankai.or.jp)電話(0974-22-6672:人事課)からお問い合わせください。

実際に奨学金を受けるかどうか迷っている方のご相談にも応じています。まずは一度、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先 人事課

0974-22-6672

電話受付時間
8:30〜17:30 (平日・土曜)

Q&A 奨学金に関するよくある質問

奨学金制度のイメージ 奨学金制度のイメージ
奨学金を受けたいと思ったら?

まずはお問い合わせください。お問い合わせの後に、病院見学や奨学金申請の面接などについてご案内をします。

奨学金はどのように受け取れる?

月々に決まった金額、半年に一度、年間で一括など、希望に応じます。

在学途中からでも奨学金は受けられるの?

受けられます。入学のタイミングだけでなく、学年の途中からでも奨学金を受けることができます。

収入の審査はあるの?

特別な審査や書類の提出はありません。また、ご両親の所得証明書なども不要です。

他の奨学金と併用して受け取れるの?

併用も可能です。

県外の学校に通っているのですが、帰巖会の奨学金を受けられるの?

受けられます。

手続きの方法は?

まずはお問い合わせください。お問い合わせフォームから簡単に問い合わせができます。

また、メール電話(0974-22-6672:人事課)までご連絡いただいても結構です。

※問い合わせから1週間が経過しても返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いします。

奨学金の支給はいつから開始されるの?

申請日を基本に、法人理事会で承認後に開始されます。

返済の方法は?免除はされるの?

貸与期間以上の期間、当法人内で勤務した場合には、奨学金の返済が免除されます。

他機関で勤務する場合は全額返済となります。

利子はあるの?

ありません。無利子で貸与しています。

義務期間が終わる前に退職することになったら?

全額を返済していただきます。その場合、退職後1ヵ月以内に返済していただきます。

もし学校を留年した場合はどうなるの?

留年時も貸与を希望される場合は、改めて面接を行っていただき検討します。

休学することになったのですが…

休学中の奨学金支給は行っておりません。

もし学校を途中で退学したり、資格が取得できなかったりした場合は?

退学の理由にもよりますが、原則はご返金していただきます。

奨学生になったら、休みの期間などを利用して、一度は帰巖会みえ病院で病院実習や交流会などにぜひご参加ください。

学生のうちから先輩職員と交流することで、医療者としての考え方や、地域医療・地域包括ケアの大切さを学んでいただけたらと思います。

その他、分からないことがありましたらお気軽にご相談ください。

松山 幸弘

理事長・院長・内科・消化器内科

松山 幸弘まつやま ゆきひろ

経歴
久留米大学医学部卒
日本内科学会総合内科専門医
日本肝臓学会肝臓専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
×
岩崎 元気

整形外科部長/整形外科

岩崎 元気いわさき げんき

経歴
大分大学医学部卒
日本整形外科学会専門医
×
岩見 孝景

内科副部長/内科・循環器内科

岩見 孝景いわみ たかひろ

経歴
山口大学医学部卒
山口大学 医学博士
日本循環器学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
×
藤田 直子

内科・呼吸器内科・リハビリテーション科

藤田 直子ふじた なおこ

経歴
大分大学医学部卒
日本内科学会認定内科医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本呼吸器学会専門医
×
後藤 誠

整形外科

後藤 誠ごとう まこと

経歴
産業医科大学医学部卒
日本整形外科学会 専門医
日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会スポーツ医
×
松尾 則義

会長(外科・内科)

松尾 則義まつお のりよし

経歴
熊本大学医学部卒
日本外科学会専門医
×
中尾 寛子

歯科口腔外科部長/歯科口腔外科

中尾 寛子なかお ひろこ

経歴
長崎大学歯学部卒
×

腎臓内科

植田 薫うえだ かおる

経歴
久留米大学医学部卒
日本腎臓学会専門医
日本透析医学会専門医
×
首藤 治

副院長・ 麻酔科部長

首藤 治しゅとう おさむ

経歴
京都府立医科大学医学部卒
日本麻酔科学会指導医・専門医
×
田中 秀幸

血管外科部長

田中 秀幸たなか ひでゆき

経歴
大分医科大学卒
大分大学医学博士
日本外科学会専門医、指導医
心臓血管外科専門医、修練指導医
脈管専門医
血管内焼灼術実施医
インフェクションコントロールドクター
×
濱田 一也

副院長・ 脳神経外科部長

濱田 一也はまだ かずや

経歴
熊本大学医学部卒
熊本大学医学博士
日本脳神経外科学会専門医
×

外科副部長

平山 純一ひらやま じゅんいち

経歴
大分医科大学医学部卒
外科・消化器外科
日本外科学会専門医
×
山根 圭太郎

外科部長/外科・消化器外科

山根 圭太郎やまね けいたろう

経歴
大分医科大学医学部卒
日本外科学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
×
松尾 則義

会長

松尾 則義まつお のりよし

経歴
熊本大学医学部卒
外科・消化器外科・麻酔科
麻酔科標榜医
×
奥山 英策

救急科部長

奥山 英策おくやま えいさく

経歴
熊本大学医学部卒
日本救急医学会救急科専門医
日本集中治療学会集中治療専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医
×
宇野 博之

消化器内科部長/内科・消化器内/

宇野 博之うの ひろゆき

経歴
福岡大学医学部卒
福岡大学 医学博士
日本消化器内視鏡学会指導医
日本消化器病学会指導医
日本内科学会認定医
×
堀内 桂輔

内科医長/内科

堀内 桂輔ほりうち けいすけ

経歴
東北大学医学部卒
東北大学 医学博士
×
小栁 雅孔

副院長・循環器内科部長/内科・循環器内科

小栁 雅孔こやなぎ まさみち

経歴
九州大学医学部卒
九州大学 医学博士
日本循環器学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
×
原田 勝久

外科 副院長

原田 勝久はらだ かつひさ

経歴
大分医科大学医学部卒
外科学会専門医
消化器外科専門医・指導医
消化器病専門医
消化器内視鏡専門医
がん治療認定医
消化器がん外科治療認定医
×
雄山 浩一

消化器内科・内科

雄山 浩一おやま こういち

経歴
秋田大学医学部卒
×
井原 和彦

整形外科

井原 和彦いはら かずひこ

経歴
京都大学医学部卒
日本整形外科学会 専門医
×
田島 篤

脳神経外科/リハビリテーション科

田島 篤たしま あつし

経歴
大分医科大学医学部卒業
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
日本脳卒中学会脳卒中専門医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本リハビリテーション学会認定臨床医
×
松山 幸弘

理事長・院長・内科部長/内科・消化器内科

松山 幸弘まつやま ゆきひろ

経歴
久留米大学医学部卒
日本内科学会総合内科専門医
日本肝臓学会肝臓専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
×