帰巖会の取り組み
「その地の土に還る」を語源とする帰巖会は、「地域」と「保健・医療・介護・福祉のトータルサービス」を大切にし、地域の皆さまに安心していただけるサービスの提供に努めています。

01保健・医療・介護・福祉の総合的サービス提供
病院やクリニック、健診センターなどの保健・医療サービス、介護保険施設やデイケアなどの介護サービス、保育園や食事・送迎サービスなどの福祉サービスと、各部署の密接な連携を図っています。
患者さんや利用者さん一人ひとりの「回復への過程」を支えるために、部署の垣根を越え「切れ目のないサービス」の提供を目指しています。
総合的なサポートによって最適なケアができることはもちろん、早期回復にもつながります。

02急性期医療から回復期、在宅期までを幅広くカバー
医療や介護を必要とする方は突然生まれるわけではありません。救急治療で入院し、リハビリテーション等の関わりで回復する段階、そして家で療養する段階・・・帰巖会はそれぞれの段階に応じたサービス提供をできるようひとの暮らしを見続けます。
03幅広い地域で事業を展開総合的サービス提供
1885(明治18)年に豊後大野市三重町に誕生した帰巖会が、地域のご縁をいただき、今日では、臼杵市や大分市で事業を行わせていただいています。
総数750人を超える職員の出身は、豊後大野市や臼杵市、大分市はもとより、九州各県、西日本エリアからの就職者も少なくなく、地域を超えた支援の輪を広げています。
数字で見る帰巖会
2022年4月創業
137年
1885年(明治18年)創業
事業数
31事業
従業員数
785名
職種別人数
医師・歯科医
23名
看護師・准看・救急救命
202名
リハビリスタッフ
154名
介護福祉士・介護職員
139名
精神保健・社会福祉士
20名
ケアマネージャー
14名
保育士
8名
薬剤師
7名
その他(放射線技師・管理栄養士など12職種)
218名
年齢層

若手からベテランまで幅広く活躍しています
勤務形態

病床数
173床
みえ病院110床 臼杵病院63床
在籍10年以上の人数
112名
育児休業後の復職率
100%
居住地

平均有給取得日数
16.6日
一般事業主行動計画
当法人では、「職員の仕事と生活の調和を応援すること」を目標に掲げ、全職員が安心して仕事に取り組め、その能力を十分に発揮できる職場環境の整備に取り組む。
計画期間
令和3年12月1日から令和8年11月30日
計画内容
- 目標1
- 職員の病児保育料補助を行うことで病児保育の利用頻度を高め、職員の福利厚生に資する
目標達成のための対策
令和3年11月 予約システムを導入し、予約方法の簡略化と予約状況の確認ができるよう整備
令和3年12月 病児保育施設の利用料補助(¥500)がある旨を職員にアナウンスする
- 目標2
- 事業所内保育園(さくら)の整備を行い、子を持つ職員が安心して仕事に専念できるようにする
目標達成のための対策
令和3年12月 19時までの延長保育の対応
令和4年03月 保護者会を開催し、園内における年間計画を決める
女性の職場生活における活躍の推進に関する法律に基く一般事業主行動計画
計画期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間
目標
- ①管理職(課長級以上)に占める女性労働者の割合を40%以上にする
- ②労働者の各月毎の平均残業時間を10時間以内にする。
情報公表
労働者の一月当たりの平均残業時間(労働者全体の平均残業時間を公表します)
全体 4時間45分