訪問サービス

訪問診療

訪問診療のイメージ 訪問診療のイメージ

当院は在宅療養支援病院として、外来通院が困難な患者さんのご自宅や入所されている施設へ医師・看護師が定期的に訪問し、診療を行っています。

24時間いつでも連絡がとれる体制であり、急に入院が必要となった場合の受入もできるようにしています。

住み慣れた場所で、いつまでも安心して生活できるよう、患者さん・ご家族様を総合的にサポートします。

特徴

訪問診療のイメージ
  • 定期的な医師による診察(薬の処方や注射など)
  • 血液検査、尿検査
  • 床ずれをはじめとする、創傷の処置
  • 膀胱留置カテーテルの管理
  • 胃ろうの管理
  • 気管切開チューブの管理
  • 在宅酸素療法の管理・指導等

ご利用について

訪問診療実施日

原則、月・火・金の午後、定期的に訪問を行います。
(病状の急変時等、必要に応じて臨時訪問を行うこともあります。)

利用方法

まずは主治医(訪問看護師)にご遠慮なくご相談ください。

利用料金

基本的に保険証を利用する通常の診療です。患者さんのお住まいやお体の状況によります。

臼杵病院訪問看護ステーション

臼杵病院訪問看護ステーションのイメージ 臼杵病院訪問看護ステーションのイメージ

私たちは「住み慣れた場所でその人らしく暮らす」を支えますをスローガンに、個人を尊重しやさしく思いやりのある看護を提供しますを理念としています。

幼児から高齢者まで、どんな状態になっても住み慣れた地域で暮らしたい…
そんな方々を支えるのが訪問看護師です。

また、ご本人だけでなく、支えているご家族もサポートします。

私たちはご家族や様々な専門スタッフと協力し、あなたらしさを大事にした在宅生活をつくりあげていきます。

そこにオンリーワンの看護があるんです。

職員数:看護師4名とリハビリスタッフ数名

臼杵病院訪問看護ステーションのイメージ

特徴

看護師が自宅へ訪問してその方の病気や障がいに応じた看護を行います。

病気の予防や病院と同じような医療処置、自宅で最期を迎えたいという希望に沿った看護を行います。特にターミナルケアに力を入れています。

看護師だけでなく、必要に応じて理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がも訪問しています。看護やリハビリの知識•技術をもつ専門家が担当いたします。

ご利用について

訪問地域

臼杵市全域、大分市大在・坂ノ市、津久見市の一部、豊後大野市の一部

訪問時間

状態に応じて30分~90分程度の訪問

営業日

月曜~土曜日  緊急時は24時間365日対応体制

利用方法

主治医から訪問看護の必要性を認められた、訪問看護を必要としているすべての方が対象です(幼児から高齢者まで)

主治医や病院の相談員、地域包括支援センターやケアマネジャーにご相談ください。また、訪問看護ステーションに直接ご相談いただいても構いません。

内容

臼杵病院訪問看護ステーションのイメージ
臼杵病院訪問看護ステーションのイメージ
  • 認知症・精神疾患のケア

    利用者・家族の相談  対応方法の助言  内販薬の管理

  • 床ずれ、創傷の予防と処置

    床ずれ防止の工夫や指導 床ずれの創傷の手当て

  • 健康管理・介護予防

    低栄養・脱水・運動機能低下を防ぐアドバイス

  • 在宅療養のお世話

    食事・水分・栄養管理・排泄・清潔の支援

  • ご家族等への介護支援・相談

    介護方法の助言 病気や介護の不安の相談

  • 病状の観察

    病気や障がいの状態・ 血圧・体温・脈拍などのチェック  異常の早期発見

  • 在宅でのリハビリテーション

    拘縮予防や機能の回復 嚥下機能訓練 療育

  • 医療機器の管理

    在宅酸素、人工呼吸器などの管理

  • 医師の指示による医療処置

    点滴•カテーテル管理(胃ろう、跨脱留置カデーテルなど) インシュリン注射など

  • 終末期のケア

    看取りの支援 最期まで自宅で過ごせるために寄り添えるケア

臼杵病院 訪問リハビリテーションセンター

臼杵病院 訪問リハビリテーションセンターのイメージ 臼杵病院 訪問リハビリテーションセンターのイメージ

ご自宅で専門の療法士が生活に必要な機能回復や動作練習・体のメンテナンスを行います。

実際の生活において、個人に応じた具体的な動作練習、生活に役立つリハビリテーションを提供します。

特徴

通院が困難な方の長期のご利用から

短期利用として退院直後の必要な動作練習をご自宅で行うことで、安全に生活できるよう支援いたします

利用方法

担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)、又は当法人の地域連携室へご相談ください。

臼杵病院 訪問リハビリテーションセンターのイメージ

RECRUIT採用情報

帰巖会の理念に共感し、医療サービスの向上に取り組む仲間を募集してます。

詳しく見る
松山 幸弘

理事長・院長・内科・消化器内科

松山 幸弘まつやま ゆきひろ

経歴
久留米大学医学部卒
日本内科学会総合内科専門医
日本肝臓学会肝臓専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
×
岩崎 元気

整形外科部長/整形外科

岩崎 元気いわさき げんき

経歴
大分大学医学部卒
日本整形外科学会専門医
×
岩見 孝景

内科副部長/内科・循環器内科

岩見 孝景いわみ たかひろ

経歴
山口大学医学部卒
山口大学 医学博士
日本循環器学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
×
藤田 直子

内科・呼吸器内科・リハビリテーション科

藤田 直子ふじた なおこ

経歴
大分大学医学部卒
日本内科学会認定内科医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本呼吸器学会専門医
×
後藤 誠

整形外科

後藤 誠ごとう まこと

経歴
産業医科大学医学部卒
日本整形外科学会 専門医
日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会スポーツ医
×
松尾 則義

会長(外科・内科)

松尾 則義まつお のりよし

経歴
熊本大学医学部卒
日本外科学会専門医
×
中尾 寛子

歯科口腔外科部長/歯科口腔外科

中尾 寛子なかお ひろこ

経歴
長崎大学歯学部卒
×

腎臓内科

植田 薫うえだ かおる

経歴
久留米大学医学部卒
日本腎臓学会専門医
日本透析医学会専門医
×
首藤 治

副院長・ 麻酔科部長

首藤 治しゅとう おさむ

経歴
京都府立医科大学医学部卒
日本麻酔科学会指導医・専門医
×
田中 秀幸

副院長・医局長・心臓血管外科部長

田中 秀幸たなか ひでゆき

経歴
大分医科大学卒
大分大学医学博士
日本外科学会専門医、指導医
心臓血管外科専門医、修練指導医
脈管専門医
血管内焼灼術実施医
インフェクションコントロールドクター
×
濱田 一也

副院長・ 脳神経外科部長

濱田 一也はまだ かずや

経歴
熊本大学医学部卒
熊本大学医学博士
日本脳神経外科学会専門医
×

外科副部長

平山 純一ひらやま じゅんいち

経歴
大分医科大学医学部卒
外科・消化器外科
日本外科学会専門医
×
山根 圭太郎

外科部長/外科・消化器外科

山根 圭太郎やまね けいたろう

経歴
大分医科大学医学部卒
日本外科学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
×
松尾 則義

会長

松尾 則義まつお のりよし

経歴
熊本大学医学部卒
外科・消化器外科・麻酔科
麻酔科標榜医
×
奥山 英策

救急科部長

奥山 英策おくやま えいさく

経歴
熊本大学医学部卒
日本救急医学会救急科専門医
日本集中治療学会集中治療専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医
×
宇野 博之

消化器内科部長/内科・消化器内/

宇野 博之うの ひろゆき

経歴
福岡大学医学部卒
福岡大学 医学博士
日本消化器内視鏡学会指導医
日本消化器病学会指導医
日本内科学会認定医
×
堀内 桂輔

内科医長/内科

堀内 桂輔ほりうち けいすけ

経歴
東北大学医学部卒
東北大学 医学博士
×
小栁 雅孔

院長・循環器内科部長/内科・循環器内科

小栁 雅孔こやなぎ まさみち

経歴
九州大学医学部卒
九州大学 医学博士
日本循環器学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
×
原田 勝久

外科 副院長

原田 勝久はらだ かつひさ

経歴
大分医科大学医学部卒
外科学会専門医
消化器外科専門医・指導医
消化器病専門医
消化器内視鏡専門医
がん治療認定医
消化器がん外科治療認定医
×
雄山 浩一

消化器内科・内科

雄山 浩一おやま こういち

経歴
秋田大学医学部卒
×
井原 和彦

整形外科

井原 和彦いはら かずひこ

経歴
京都大学医学部卒
日本整形外科学会 専門医
×
田島 篤

脳神経外科/リハビリテーション科

田島 篤たしま あつし

経歴
大分医科大学医学部卒業
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
日本脳卒中学会脳卒中専門医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本リハビリテーション学会認定臨床医
×
松山 幸弘

帰巖会理事長/内科・消化器内科

松山 幸弘まつやま ゆきひろ

経歴
久留米大学医学部卒
日本内科学会総合内科専門医
日本肝臓学会肝臓専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
×