帰巖会は、医療、保健、福祉の良質かつ包括的サービスを提供し、地域住民のニーズに応え、地域医療資源、社会資源と連携し地域の健康づくりに貢献することを理念としている。
看護部は、日本看護協会の「看護業務基準」及び「看護者の倫理綱領」に基づき、看護実践の責務と看護実践の組織化を行っていかなければならない。
その中で、看護職としてその職務を実践する者は常に、個人の責任として継続学習による能力の維持・開発に勤めることが求められており、看護管理者は看護実践の向上のために教育的環境を提供しなければならない。
そのために帰巖会看護部は看護業務基準及び看護者の倫理綱領に基づいた看護実践を提唱し、看護教育体制を整えることを基本方針とす。
※看護職業人として必要な能力は日本看護協会のキャリア開発支援を参考にする(表1)
項目 | 内容 | ||
専門的・倫理的・法的実践 | 説明責任 | 自己の責任と能力を的確に認識し、実施した看護について個人としての責任をもつ。 | |
倫理的実践 | 人間の生命、人間としての尊厳および権利を尊重し、看護者の倫理綱領に基づいて看護を実践する。 | ||
法的実践 | 医療法、保健師助産師看護師法に基づき、日本看護協会などのガイドラインに沿って実践を行う。 | ||
看護の提供と マネジメント | 看護の主要原則 | 専門的知識に基づく判断を行い、系統的アプローチを通して個別的な実践を行う。 | |
看護の提供 | アセスメント | 看護過程を展開するために必要な情報の収集・分析と健康問題の判断を行う。 | |
計画 | 看護上の問題の明確化と解決のための方策を提示し、問題解決のための方法を選択する。 | ||
介入 | 利用者へのインフォームドコンセント、直接的看護方法・相談・教育を実施する。 | ||
評価 | 実施した看護の事実に即した記録作成、実施した看護の評価、計画の修正・再構成を行う。 | ||
コミュニケーションと対人関係 | 対象となる人々に対して、適切なコミュニケーションと対人関係技術によって治療的関係を築く。 | ||
健康増進 | すべての人々を対象として身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態に到達するために、個人や集団が自己の目標を確認・実現し、ニーズを満たし、環境を改善し、環境に対処できるよう援助する。 | ||
ケアマネジメント | 安全環境 | 対象となる人々へ安全な看護を提供し、人々が危機的状況にさらされているときは、保護し安全を確保する。 | |
専門職種間の協働 | 他の看護者および保健医療福祉関係者とともに協働して看護を提供する。 | ||
委任と管理 | 他の看護者および保健医療福祉関係者に委譲する場合には、自己および相手の能力と実践可能範囲内の活動を正しく判断し、委任し管理する。 | ||
専門能力の開発 | 専門性の強化 | 研究や実践を通して、専門的知識・技術の創造と開発に努め、看護学の発展に寄与する。 | |
質の向上 | 看護業務の質を評価する際に、妥当性のある根拠を用いて、質の向上のための取り組みに参加する。 | ||
継続教育 | 常に、個人の責任として継続学習による能力の維持・開発に努める。 |
2016.11.11
1.目的
・帰巖会の理念に沿い、医療から介護にかけて幅広く、質の高い看護が実践できる、看護師の育成を目指す
2.構造
・クリニカルラダーシステム(臨床看護実践能力習熟段階制)は、レベルIからレベルⅣまでの看護実践能力を育成するシステムである
・看護師は、個々のラダーレベルに応じた教育プログラムや委員会活動などを、通してさらなる能力開発を図る
院内・部署内研修 | 院内・部署内研修 | 院内全体研修 (帰巖会各委員会主催) |
委員会活動 | |
看護管理者 | 管理者研修 | ☆サードレベル研修 ☆セカンドレベル研修 |
・患者サービス委員会) ・院内感染防止研修会 ・医療安全研修会 ・薬剤・ME機器研修 ・NST研修 ・倫理研修会 ・院内研究発表会 ・部署内研修(毎月実施) |
・医療安全管理委員会 ・セイフティマネジメント委員会 ・感染対策委員会 ・感染対策チーム会 ・教育委員会 ・患者サービス委員会 ・給食員会 ・救急委員会 ・褥瘡・NST委員会 ・輸血療法委員会 ・診療材料員会 ・電子カルテ(DPC)委員会 ・拡大師長会 ・師長会 ・看護部教育委員会 ・看護部記録委員会 ・業務改善委員会 ・介護ミーティング ・プリセプター会議 ・JNAクリニカルラダー |
ジェネラリスト | ☆認定看護師過程 ☆ファーストレベル研修 ☆継続教育研修 ☆訪問看護師養成講習 |
|||
レベルⅣ | (看護部教育委員会主催) | ☆臨床指導者講習会 ☆医療安全管理者養成研修 ☆看護研究・学会 ☆リーダーシップ研修 ☆がん・糖尿病・緩和ケア ・救急・災害・感染・医療 安全 ☆看護共通 ☆看護記録シリーズ1 ☆看護記録シリーズ2 ☆看護記録シリーズ3 ☆フィジカルアセスメント1 ☆フィジカルアセスメント2 ☆看護倫理研修(実践編) ☆看護倫理研修(基礎) |
||
看護過程 看護倫理 看護記録 看護必要度 看護実践研修 |
||||
レベルⅢ | ||||
レベルⅡ (4年目以上・准看護師) |
||||
レベルⅠ (2年目以上・准看護師) |
・豊肥地区新人看護職員 研修会 ☆新人看護職員研修1-8 |
|||
新人研修 |